スタッフブログ

オンライン学会の種別を整理しました

高橋です。

「新型コロナウイルスの影響で大会をオンラインにしたいけど、どういった方法があるか教えてほしい」といったお問い合わせが増えております。

今までオンライン開催の実施経験がない学会がほとんどなので、開催方法の模索や検討など、様々な点でご苦労も多いと思います。
そこで、オンライン学会の種別について一覧にまとめましたので、検討の際の一助となれば幸いです。

動画を利用するかどうか、リアルタイムの発表の場を提供するかどうか、といったところが検討の分岐点になります。

大種別 小種別 内容 学会の準備
動画なし 抄録や予稿を公開するのみ オンラインや冊子で抄録を公開します。
オンライン抄録に加えて、発表スライドを公開 抄録だけでなく、発表スライド等もオンラインで公開します。

発表者各自でアップロードするケースと、運営側で集めて一括でアップロードするケースがあります。

ファイル形式やサイズ、提出方法の周知
動画あり 全ての発表者が時間通りにLIVEで発表 Zoom等のWeb会議ツールを用いて時間通りに発表してもらいます。

海外の発表者が多い大会では時差の関係で難しい面があります。

Zoom等のツール(同時間に並行して発表がある場合のアカウント数の考慮)、発表方法やマナーの周知
事前に録画した動画を公開 発表者に発表動画データを提出してもらいオンラインで公開します。 ファイル形式やサイズ、提出方法の周知
動画有無混在型 招待講演など限定して配信。その他は抄録や発表スライドをWeb公開 上記を混在させた運営です。 発表形式の決定、それぞれへの周知
その他 オンライン企業展示 上記の「動画あり」のように、各出展企業に時間を割り当ててのLIVE動画配信、事前に動画提出してもらう、という2つの方法があります。 「動画あり」と同じ
オンラインでのコメント 発表者に対して質問やコメントの場を提供します。 場の準備

 

簡単ですが、このように一覧にしてみました。
今後更に傾向が掴めたら追記していきたいと思います。

どのような方式であっても通常の大会とは異なる準備が必要になるので、不安もあると思います。オンライン開催に際して何かございましたら、お気軽にご相談ください。

また、オンライン学会の開催において、Confitでお手伝いできることもあります。
こちらの記事にまとめてますので、お時間がありましたらお目通しください。

 

Confitを活用したオンライン学会の事例を紹介する記事もご用意しております。